
おでかけ・思い出
公園遊びが10倍楽しくなっちゃう★100均おもちゃの活用法!
お子さんが小さい頃は、公園に行く機会も多いと思います。
毎日のこととなると、行く公園や通える公園は決まってきてしまうもの。
そうなるとお子さんとの公園遊びもマンネリになりがち…。
なんてことは、ありませんか?
そんな時、1つでもおもちゃがあれば、公園での遊び方の幅が広がります!
しかも、それが100円均一で手に入ってしまうとしたらどうでしょう。
今回はそんな100均おもちゃを何個か紹介したいと思います。

出典:http://odekake.info/kanagawa/11_park/higashitakane/P1060407.html
子どもが大好き、シャボン玉セット
直接触らせないように気をつければ、歩き始めぐらいから楽しむことができるシャボン玉。
我が家の娘は、1歳ごろから、私の吹くシャボン玉を見て、喜んでいました。
そんなシャボン玉、ドラッグストアなどでは200円から300円前後で売られていますが、100円均一で、気軽に手に入れることが出来ます。
しかも安心の日本製!

大きい100円均一ショップだと詰め替えボトルも売っています。
詰め替えれば、容器や吹くパイプを何回も使用できるのも、嬉しいポイントですね。
クオリティにびっくり!お砂場セット
公園でのお砂場遊び、スコップやバケツなどがあれば、子どもの楽しみ方も広がります。
100円均一のお砂場セット、実はとてもクオリティが高いのをご存知ですか?

大きな店舗では、小さめで沢山種類があるお砂場セットから、大きめのスコップやジョーロまで揃うところもあります。
色々な種類があれば、子どもの年齢に応じたお砂場セットを買うことができるのも嬉しいポイントですね。
遊びの定番グッズ、バトミントンから縄跳びまで揃っちゃう

100円均一に行けば、遊びの定番グッズも大充実!
縄跳びやバトミントンだけでなく、フリスビーや卓球セットまであるんです。
一度、公園に行く前に家族で寄ってみて、みんなで選ぶのも楽しいかもしれませんね☆
遊び方は無限大、ボールがあれば何でもできちゃうのです!
公園遊びに欠かせないのがボール!
ボールがあれば、キャッチボールや、サッカーなど子ども色々な遊びが出来ますよね。
100円均一でも大小様々な形の、そして様々な用途のボールが揃います☆

最近では、大きめのボールも100円均一で手に入ります!
子どもが小さい頃は、受け止めやすさを考えても、大きめのボールのほうが一緒に遊びやすいかもしれません☆
コロコロと転がるボールを追いかける姿、とても可愛いですよ。

しかも大きめボールは、お母さんの産後ダイエットにもオススメ☆
椅子に座って内ももに挟めば、内ももの筋肉や骨盤周りの筋肉を鍛えることができちゃいます。

子どもと親、2人だけで公園に行くと、何をして遊ぼうか困ってしまうこともあると思います。
筆者も、娘(2歳)と2人で公園に行って、時間を持て余した経験があります。
おもちゃを上手く活用して、子どもにとっても、親にとっても、楽しい公園遊びが出来たら良いですね☆

この記事を書いた人
中嶋 都希子(なかじま ときこ)

ゆめサポママ@公認ライター
2歳の娘がいます。
妊娠と転勤を機に仕事を辞め、長野市にて子育て中に在宅ワークに興味を持ち、ゆめサポのライター募集に応募したことをきっかけにライターとして活動を始めました。
子育て中のママ達に役立つ情報を提供出来ればと思っています。
趣味は、読書と大好きなパン屋巡りです。

おでかけ・思い出
ショッピングモール内のベーカリーカフェでお腹もココロもHAPPYに!
スイートカフェ (山形村)
山形村のショッピングモール「アイシティ21」内にあるスイートカフェは、松本に2店舗、安曇野に1店舗を構える人気パン店「スイート」の系列カフェです。
店内は・・・
大きな窓を臨む明るいオープンテラス風の席、ゆったりくつろげるソファー席などがあります。
座席同士の間隔が広めなので、ベビーカーでの入店も可能。
机を繋げて広くすることも可能で、大人数での来店も対応できる作りになっています。
小さい子ども用には、持ち込み離乳食の温めやミルク用のお湯の用意など、無料でサービスがあるのも嬉しいポイントです。
(お店が混み合っている場合など対応出来ない場合もあります。)
キッズチェアーやオモチャも完備!
トイレは店外ですが、すぐ近くなので問題なし。
もちろん、おむつ替えシートもあるので、小さい子連れママには嬉しいこと尽くめのありがたいお店です。
人気のメニューはこちら!
スイート自慢のフランスパンで作ったフレンチトーストやフルーツたっぷりのワッフルなど、種類豊富なメニュー。
ドリンクもたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいます。
そんな数あるメニューの中で、一番人気はパンバイキング!

ランチタイムの11:00-15:00まで、サラダ、スープ、ドリンクのセットにパンの食べ放題がついて980円(税込)と嬉しすぎる価格です。
食べ放題で食べられるパンは、可愛いコアラやパンダなどの動物パン、クロワッサン、チョコパン、メープルパン、レーズンパン、日替わりパン・・・。
あれもこれもとつい欲張っていろいろ食べてみたくなるほどズラリと並びます!
3才以下の子どもは無料でパンが食べられるのも嬉しいポイント。
子どもに人気のかき氷も、食べ放題で年中楽しめます。
更に、月~木はおかずバイキングもつくので、要チェックです。
ランチは11時スタートで、パンが無くなり次第終了となるため、できるだけ早めの来店がオススメ!
焼きたての美味しいパンをお腹いっぱい食べられます。
その他にもある、オススメメニュー
パンだけでは足りない、という4才以上の子どもには、お子様プレートもあります。
子どもが喜ぶメニューの盛り合わせになっているので、こちらもおすすめの一つです。
ランチのパンバイキング以外には、本場イタリア窯で焼く薄焼きピザやサンドイッチなど、営業時間内であれば、いつでもその場で注文して食べることができます。
ショッピングのついでに家族みんなでランチ、ちょっと小腹がすいた時のおやつタイムなど、いつでも気軽に利用できるお店となっています。

お店情報:スイートカフェ
住所:東筑摩郡山形村7977 アイシティ21 2F
電話:0263-98-5752
営業時間:10:00-20:00(ランチタイムは11;00-15;00)
定休日:無休(アイシティ21に準じる)
駐車場:あり
HP:http//www.sweet-bakery.co.jp/modules/sweetcafe/
【子連れポイント】
トイレ:アイシティ21内 オムツ替えシートあり
座席:キッズチェアー ソファー席あり
その他:オモチャあり

この記事を書いた人
藤原 里絵(ふじわら りえ)

ゆめサポママ@ながの公認ライター
3才娘、0才息子 二児の母
美味しいもの好きの食いしん坊。
「小さい子がいたって美味しいものが食べたーい」をモットーにたまにのご褒美に食べ歩きを楽しんでいます。
趣味が高じて食べ歩きブログを開設!日々、子連れに優しいお店を開拓中!

おでかけ・思い出
お誕生日パーティーをおしゃれに♪簡単に♪ハッピーに♪
お誕生日をお祝いするということ
お誕生日パーティーをすることは、
「ママやパパ、家族がどんな思いで、あなたを育ててきたのか。」
普段伝えることのなかなかない、その思いを形にし、
記録に残すということでもあるかなと思っています。

子どもが大きくなって、振り返って、なんだか記憶の片隅に残っているような、
写真を自慢したくなるような、子どもの憧れ・好きなものが詰まった、
家族の笑い声や、楽しい雰囲気が写真や動画から伝わってくる、
そんなお誕生日パーティーにぜひしてあげてほしいです。
愛情たっぷりのパーティーの記憶は、きっと大きくなった時、
その子の心に自信や自尊心として残り、
何かにチャレンジするときの力となると信じています。
そんなお誕生日パーティーを、海外ドラマのような、
インスタにあがるようなおしゃれに簡単に仕上げるコツを
ちょこっとお伝えします。
おしゃれにみせる3つのコツ
◆コツ1◆テーマ、カラーを決める
テーマを決めたら、装飾に使用する色はメインカラー1色+さし色2色程度におさえる。
お好みでGold(ゴージャスになる) Silver(クールになる)
実例>>
4歳の女の子の“好き”がいっぱい詰まったお誕生日パーティーのプランニング例
ブーム「プリンセス」⇒テーマ:プリンセスパーティー
好きなカラー「ピンク!」⇒メインカラー:ピンク濃淡 サブカラー:ラベンダー
ほぼ100均での装飾でも、色をそろえるとぐっとおしゃれになります。
バルーンは天井からつるしているので、ヘリウムも使用してません。


◆コツ2◆日常を非日常へ
写真に写る部分に日常が入らないように移動する
(ex.家電、コンセント、棚など)
広い壁があるおうちであれば、その日だけそちらに食卓を移動したり、
日常を隠すようにファブリックや、装飾で隠すという手も。
ポイントは、最小限、写真にうつる範囲だけでいいのです。
飾りはやや下目を意識しましょう。
◆コツ3◆ちょっとひと手間☆子どもの髪型・洋服
飾り付けだけでなく、テーマに合わせて髪型・洋服を意識すると、
日常⇒非日常になり、世界観演出もバッチリ。
写真に写すと、かなり映えます。
(おまけ)
私の中での最近のブームはクリスマスツリーのLEDライト。
仕上げに使うとぐっとプロっぽく仕上がります。
ぜひ、サプラ~イズ!演出を

そして、私の大好きな演出は、
学校や幼稚園、保育園に出かけた子どもが帰ってきたら
いつものお家が非日常の空間になっているサプラ~イズ演出!!!
この顔を見るために、母は頑張るのです。
以上お誕生日パーティーを
おしゃれ♪簡単に♪ハッピーに♪
演出するポイントでした。
ぜひ、最高のお誕生日にしてあげてくださいね!
次回は、100均アイテムで簡単にできる
パーティーグッズの作り方を紹介します★

この記事を書いた人 HARU (菊池 千春)

LaraFamille(ララファミーユ)HARU
4歳女子、7歳男子のママ。
バースデープランナー協会認定上級バースデープランナーとして、
毎月、パーティーグッズの装飾の仕方や、コストをかけずに装飾をする方法、
家に穴をあけないバルーンやポムの飾り方を教えつつ、
それぞれのお子さんのお誕生日の準備をする会を行っております。
Mail:haru@larafamille.com
Facebookページ:https://www.facebook.com/larafamilleparty/
レッスンのご予約HP:http://www.larafamille.com/lesson/

おでかけ・思い出
たまる写真を上手に整理!
見たい時、使いたい時にすぐ出せる写真整理術
皆さんはどんな風に写真を整理していますか?
スマホ、コンパクトデジカメ、一眼レフカメラ…
様々なニーズに応えるよう各企業さんが切磋琢磨している昨今。
すぐに取り出せ、軽く、持ち運びしやすく、誰もが使いやすい。
きっと数年前よりも"写真を撮る"という事のハードルはぐっと低くなったかと思います。
そうすると、次に皆さんを悩ませるのは撮った写真の行き先。
写真は撮っただけでは思い出にはなりません。
常に見返したい時にすぐに見られる状態でなければ、思い出とははならないのです。
まだ独身だった若かりしあの頃・・・
家族で過ごした旅行や記念日・・・
可愛い子供の写真・・・
あなたはすぐに思い出の写真が出ますか?

•手持ちのカメラのカードにはいつも、
データ容量ギリギリまで写真が入っていませんか?
•バックアップした写真は今、
地層のようにフォルダ内に積み重なってはいませんか?
•そもそもみんなどうやってバックアップってどうしてるの??
とよくわからないままカメラを持っていませんか?
そんな方に読んで頂きたいです。
私が実際にやっている整理術を紹介します♪♪
整理手順
①まずハードディスクに写真を保存するフォルダを一つ作ります。
タイトルはお任せですが、我が家はハードディスクの中に
「Photo 〇〇〇←自分の名前」ここは写真のフォルダだよ!
という事が一目瞭然です。
② ①で作ったフォルダの中に、日付ごとにフォルダを作ります。
日付ごとのフォルダを作って、ファイルの詳細の日付を見ながら移動します。
※我が家では「仕分けちゃん」というフリーソフトをインストールしています。
これは、あらかじめ設定をしておいたルールに従って複数のファイルに対し、
フォルダ作成、ファイルの移動またはコピー、ファイルのリネーム(日付を自動で振り分けるなど)を行う。
というものです。興味のある方はぜひ♪
↓↓↓仕分けちゃんフリーソフト↓↓↓
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se482278.html

-----------------------------------------------------------------------------------
※日付ごとのフォルダ名ついては、とにかく第一に
【検索しやすい】事が大事です。
(1)日付、場所をフォルダ名に入れる。
例:160820_若里公園ピクニック
(2)誰と行ったなども、フォルダ名へ入れるとなおGOOD!!
例:16820_若里公園ピクニック_家族
(3)フォルダの名前をつけるルールは統一する。
-----------------------------------------------------------------------------------
整理はここまで。
これをする事で、地層のように積み重なった写真たちはかなりスッキリとするはずです。
1日の写真枚数が数枚でしたら月ごとで分けるのもいいかもしれませんね。
ここまできたら、次は整理した写真をプリントアウトしてアルバム作りやスクラップブッキング、
はたまたネットで作れるフォトブックなどを試してみてはいかがでしょう。
手にとって見れるのも写真の醍醐味ですよね♪

この記事を書いた人 荒井 由美子

Photo IROHA フォトグラファー 長野市在住
「ゆめサポ@ながの」写真担当
サービススタッフ、ウエディングプランナーなどの経験を経て、
現在ベビーフォトや撮影用小物作成など、子供写真を中心に撮影。

写真講座開催☆ゆめサポマルシェで出店したい方向けの講座です
↓
ゆめサポマルシェ 初心者から始める手作り品ネット販売講座(長野・松本)