子育て

こんな時どうすればいいの?そんなお悩み相談、先輩ママの子育て体験談、育児の困ったを解決するサポート情報など子育てに関することならここ!

習い事・しつけ

子どもの家事参加いつからがベスト!?

お家での役割は、健やかな成長につながる♪ 


子どもが家事に興味を持ったら・・・お手伝いのチャンス!
お手伝いからスタートして、家事を担うようになると
家庭内での居場所につながるそうです。
子どもの家事参加いつからがベスト!?

やらないと、誰かが困ることをチョイス 


家事の「手伝い」の段階では
あくまでも、大人の補助。

場合によっては、補助にもならないかもしれません。
そんな時は、ママには忍耐が必要かもしれませんが
そこは、成長過程の一つですから、ちょっと我慢。

お手伝いをする時は、「それをさぼると他の誰かが困る」
というものがオススメです。

例えば・・・
・お風呂掃除
・炊飯
・布団の上げ下ろし
・洗濯
・料理
などです。

逆に、
・朝、新聞をとってくる
・玄関の掃き掃除
・洗濯をたたむ
などは、もしかしたらやらなくてもなんとなく生活できてしまうかもしれません。

この
「自分がやらないと、他の人が困る」
ことがポイントです☆
年齢に応じて、できることとできないことがありますが
ぜひ、このポイントを第一にして何をやるか決めてくださいね。
もちろん、親から一方的にではなく、子どもと相談してです。

何歳から? 


何歳から、家事の手伝いはできるでしょうか。
手伝いがいつしか、そのまま分担になるためには、早い方が良いと思います。
ちなみに、我が家の場合は、年中さんの夏休みからです。

夏休みに、「お手伝い」という宿題みたいなものが出ますよね。
その時がチャンスです☆

最初の「やらないと誰かが困ること」をポイントに
お手伝いを決めます。

できれば長く続けられそうなものがいいですね(^^)
そして、次に書く「褒める!感謝する!」で
子どもに気持ち良くなってもらいましょう。


褒める!!感謝する!!


あくまでも、長期休みのお手伝いで始めたとしても
そのまま継続するには、コツがあります。

まず、休み中から
褒めまくる!
感謝しまくる!

例え、
綺麗にできなくても・・・
早く出な聞くても・・・
決して怒らない。
できたことを褒める!
そして、家族みんなが感謝する!

子どもが大人から本気で感謝される体験って
日常生活の中であまりないから
すごく嬉しい体験になるはずです。
その体験が、子どもの成長にも役立つと思います。

そして、長期休みの終わりに・・・
とても、助かったこと、嬉しかったことなどを伝え
「これからも、やってくれるとママとっても嬉しいし助かるな〜」
なんて、伝えてみてください。

我が家は、この流れで年中さんの夏休みから
かれこれ13年(笑)
米とぎに関しては・・・もう、主婦の私よりプロです。
息子も、米とぎには自信を持っています。
そして、本当に彼の炊くご飯は美味しい♪

本当に役立つのは思春期 


家事分担は、ママが楽になるからという理由ではありません。
実は、思春期・・・
口もろくにきかなくなる時期でも
子どもの「居場所」になるのです。
ハード面ではなく、ソフト面で。

「お風呂お願いしまーす」
「いれたよ」
「ありがとう」

こんな何気ない会話でも・・・
反抗期には、重要です(笑)

仮に、諸事情で他の人がやった時は
「あ、ありがと」
と、自分の役割だと思っているため素直に言うことができます。

このことは、中学生の時、担任の先生からも随分褒めていただきました。
実際に、彼の「役割」があることで
どんな時でも、家族は感謝しあえたと思います。


我が家での体験から、家事分担の始まりはお手伝いから。
そして、できるだけ小さいうちから取り組むのがオススメです。

自分がやった方が早いからと、役割を取り上げないこと。
ここだけは、ママの辛抱です・・・(^_^;)

でも、辛抱してでも、この家事分担はトライする価値があます。
子どもたちは、どう思っているかわかりませんが・・・
大学生と高校生の息子を持つ親として今振り返っても
これは、ぜひみなさんにオススメしたいと思う良い取り組みだったと思います。


子どもの家事参加いつからがベスト!?
この記事を書いた人 大口 知子
子どもの家事参加いつからがベスト!?
フリーライター・簡単レシピ研究家
夫、大学生・高校生の息子二人

ゆめサポママ@ながの代表メンバーの一人。文章を書く仕事の傍ら、ブログに掲載していた手抜きに見えない手抜きレシピがきっかけでTV出演することに。
SBCテレビ「3時は!ららら♪」NHK長野放送局「ひるとく」などを経て、現在テレビ信州「ゆうがたGet!」木曜レギュラー出演中。
本業ではライティングスクールで後輩の指導にも注力。
http://pianpiano.naganoblog.jp



同じカテゴリー(習い事・しつけ)の記事画像
なんで嫌いなの?  子供の好き嫌いは食べることだけじゃなかった?!
なぜ、食事をするの?(その2)
なぜ、食事をするの?(その1)
幼稚園に入園して食べられなかったもの…その1
子どものチカラ・親のチカラをひき出す
英語をはじめるなら小さいうち、の実態は?
同じカテゴリー(習い事・しつけ)の記事
 なんで嫌いなの?  子供の好き嫌いは食べることだけじゃなかった?! (2019-12-21 05:20)
 なぜ、食事をするの?(その2) (2016-09-17 10:53)
 なぜ、食事をするの?(その1) (2016-09-17 10:32)
 幼稚園に入園して食べられなかったもの…その1 (2016-09-06 23:24)
 子どものチカラ・親のチカラをひき出す (2016-08-31 00:18)
 英語をはじめるなら小さいうち、の実態は? (2016-08-30 23:07)